愛ややさしさがある方を選ぶこと、できますか?
最近のネット界隈
最近、ブログでは、
コロナを巡っての混乱を
綴っていらっしゃる方が
多くなりました。
photo by @Astro_Kanai, Norishige Kanai
昨日見かけたのは、
緊急事態宣言が出ている地域から、
ある家族がご実家に帰省したことで
ご高齢の親がコロナに感染、
その後、間もなく
お亡くなりになった話。
ブログ主であるご近所の方は、
「帰省さえしなければ守れた命」
とその息子ご家族の帰省を責め、
No!帰省を強く主張されている
そんなブログでした
隣人の死を惜しく思う気持ちも
強かったとは思いますが、
とにかく心のざらつきが伝わる
ガサガサ感、
胸に突き刺さる
とげとげした言葉や感情が
伝わってきて、
気持ちが冷え切りました
とはいえ、今は、
そんなブログの方が、
アクセスを集めるようで、
人気急上昇マークが
ついていました
他人が語る他人の不幸
確かに結果だけ見ると、
お亡くなりになったので、
帰省が悪い原因のように
思いがちですが、
亡くなられた親御さんは、
本当にその方が言う
不幸のうちに亡くなったのか、
他人のあなたにはわからないでしょ?
と私は感じてしまいました
もしかしたら、
コロナの中とは言え、
勇気を出して会えないはずの
家族が会えたことは
ご高齢だった親御さんにとっては
幸せだったかもしれないですし、
コロナ以外の原因で
同じ時期に寿命を全うされたかも
しれないですし、
コロナ禍でなければ、
生前に自分の子どもの顔を
見て寿命を全うできて
本当によかったと
言われていたかもしれない。
人は必ず死にます。
そして、
いのちを守る、
とても大切なことです。
医療や介護は
その役割を担っています。
でも、一方で、
死は敗北ではありません。
誰でもひとには寿命があり、
そこで人生を全うします。
その終わり方も
病気、事故、さまざまで、
他人様が他人の命の終わり方を
正義を掲げて語ることには
最大限の配慮を必要とすること。
帰省の良し悪しは置いておいて、
最近のコロナのヒステリックな
報道や投稿を見ると、
哀しさがこみ上げてきます。
今週のメールお便り
そして、今週は、
人間をそうやって、
混乱させているウイルス、
人類とウイルスの関係に
お便りで触れてみました
SNSやブログでは公開しない
登録した方だけの無料コンテンツ、
来週28日木曜日の
お昼前にお届けします。
今週の読者限定記事は、
いつもより(かなり)
お得な情報をお届け予定
気になる方は、
アマナマナの
この記事を読んでいる人は他にもこんな記事を読んでいます
よみもの
- 2024.06.29
- 【保存版】ヨガや瞑想に欠かせない!シンギングボウルとティンシャの違いを徹底解説
- 2023.07.31
- アマナマナのドラゴン(龍)ティンシャが高いレベルのパワーを持つ理由とは?
- 2023.04.12
- シンギングボウルで瞑想がおすすめ!ぴったりのYouTubeはこれ!
- 2022.01.13
- 【2024年版】ヨガ用ティンシャの定番人気おすすめ商品4選!
- 2022.06.23
- シンギングボウル・ティンシャが著名人にも愛用される理由♪
- 2020.09.10
- シンギングボウルはセラピストの新しいヒーリングツール
- 2020.07.22
- ステイホームはシンギングボウルの倍音で浄化ルーティン
- 2020.05.18
- 【プロが教える】シンギングボウル(シンギングボール)の鳴らし方のコツ
- 2020.04.23
- ティンシャの音色は癒しや浄化の効果をもたらす音♪
- 2020.04.02
- シンギングボウルの倍音がもたらすヒーリング効果とは
- 2020.03.31
- シンギングボウルとヨガの呼吸法でモヤモヤもすっきり
- 2020.03.23
- ティンシャの癒し音色はYouTubeの動画で!
- 2020.03.12
- 癒されたい方必見!シンギングボウルの癒しの音をYouTubeで
- 2020.03.10
- 浄化には満月とティンシャがおすすめな理由
- 2020.03.06
- ドニパトロ(シンギングボウル)の音色は癒しや浄化に最適!
- 2020.02.15
- ティンシャでパワーストーンの浄化!その方法とは?
- 2020.02.06
- ティンシャの音色に違いがある?癒しによいティンシャ選び方
- 2020.02.03
- シンギングボウルとシンギング・リンの違いとは?
- 2020.01.28
- プロが教える!浄化のためのティンシャの鳴らし方は3通り
- 2020.01.24
- 瞑想で使うティンシャ(チベタンベル)のコツ、これだけは知っておきたい!
- 2020.01.15
- 【おすすめ紹介】ヨガで使うティンシャと音楽の選び方のコツ